ブログ

学校ブログ

10月30日(木)9時30分から10時15分 精道小学校 運動場にて

精道こども園、いせ虹こども園、はなえみ保育園、茶屋保育園、愛光幼稚園の

5つの園が集まって「なかよし」運動会が行われました。

広い運動場でおもいっきり走ったり、体操したり、玉入れをしたりして

楽しみました。

 

 

 

10月29日(水)朝、高島市長が愛護委員のみなさんと一緒に

登校の見守り活動をしてくれました。

東門から登校する児童は、高島市長がおられることにびっくりして

2度見する子もいました。また元気にあいさつもしていました。

あいさつ運動をする代表委員の子と一緒にしました。

 

 

あっという間に高島市長のもとに集まり、対話する子も・・・

高島市長、ありがとうございました。

一緒に見守り活動をしてくださっている愛護委員のみなさま

ありがとうございました。

10月28日(火)6年生の家庭科の授業でミシンを使ってナップザックやトートバック作りを

していました。ミシンを使うその目は真剣でした。

お互いに教え合いながら製作をしていました。Smileねっとのボランティアの

方も子どもたちのために来ていただき、一緒に手伝ってくれました。

ありがとうございました。

 

 

 

10月23日(木)栄養士の先生が3年生に食育の授業をしてくれました。

「すがたをかえる大豆」がテーマです。

今回は大豆がきなこに変わり、お餅と一緒に食べることで

食を楽しみながら学習を行いました。石臼で豆をすりつぶす体験もしました。

興味深く学習していました。そしてきなこはそのまま食べても美味しいですが

砂糖と少し塩を混ぜるとさらに美味しくなりました。

 

 

 

10月24日(金)9:15 精道万博2025が開催されました。

子どもたちは、心待ちにしていたのか、いつもより少し足早に登校しているような

感じがしました。児童会の合図で開催です。進行管理の放送も子どもたちが

行います。

 

 

 

 

前半後半に分かれて、店員と楽しむ側で交代しながら行いました。様々なお店(アトラクション)があり、楽しむことができました。

  

  【世界】クイズ       【日本】おはじきとばし   【フィンランド】モルック

   

【日本】福笑い        【スコットランド】カーリング【スペイン】サッカー

  

【アメリカ】アメバス     【ミャンマー】石かくしゲーム  【スイス】シューター

  

 【オランダ】ボーリング    【カナダ】宝探し      【韓国】メンコ

  

 【韓国】トウコ      【マレーシア】トランプタワー【バングラディシュ】ピンをたおせ

  

 【中国】おばけやしき     【フランス】ペタンク    【アメリカ】ポテトゲーム

  

【トルコ】キャッチコーン    【スペイン】キャップはじき

 

【フィリピン】ボールを長く蹴る【オーストラリア】ブーメラン

PTAのお店「忍者修行」やすまいるネットの「ほっとカフェ」教頭先生の見学ツアー

バザーもありました。

 

【見学ツアー】        【ほっとカフェ】

 

日本【忍者修行】PTAのお店     【バザー】

 

せっかくなので、福笑いにチャレンジしてみました。

 結果は10点でした。景品をもらいました。手作りのアナログなゲームも楽しいです。

 

子どもたちのお祭りがこども園の園児、保護者、地域との交流にも広がり、とてもよかったと思います。ご協力いただいた方々に、感謝申し上げます。

 

  

 

 

 

1、6年ペア学年でお店の準備をしていました。2、4年も3、5年も同じように

ペア学年で力を合わせて活動しています。24日(金)児童会が中心となって

今年は万博をテーマに世界各国の文化も少し意識しながら手作りお店を出して

全校生みんなで楽しみます。

 

精道こども園のみなさんと精道小学校のコラボ作品で玄関を装飾

しました。こども園のみなさん、ありがとうございます。

 

 

10月21日(火)4年生がヨドコウ迎賓館に見学に行きました。

図工の学習です。建築の美を感じます。国指定の重要文化財が

近くにあるので行きました。

館内を案内してくれました。

 

 

 

風通しがいいように小窓があいています。覗いてみると

和室と繋がっていました。

 

見晴らしもよく、気持ちも晴れ晴れ!

 

10月20日(月)震災を通して5、6年生が考えました。

ゲストティーチャーとして米津さんがお話をしてくれました。

震災当時の話からその時の思いなど詳しく聞かせていただきました。

 

         【5年生の様子】

 

午後からは6年生が震災を通して学びを深めます。

出会いの積み重ねが「人生」

震災のことだけでなく、自分事として生き方を考えた

話もありました。

これまで語り継ぐ会で話された言葉

  ・言葉の力

  ・聞くことの大切さ

  ・発言する勇気

子どもたちは真剣に話を聞きながら考えていました。

          【6年生の様子】

放課後は教職員が「災禍と伝承」をテーマに対話を通した研修を行いました。

子どもたちだけでなく、教職員も震災を通した学びを自分事として考える

取り組みをしています。

わたしたちの食事を通じて、ちょっとだけ、世界をよくする

ということで、おにぎりの写真を特設サイトに送るとアフリカや

アジアで学校給食がとれない国へ、1枚の写真が100円(給食5食分)が

支援されます。

4年生が本日の栗ご飯を使って、おにぎりの写真をとりました。

 

給食室の栄養士の先生、調理師の先生も手伝ってくれました。

 

10月14日(火)4年生が精道中学校にいきました。

中学生の様子を見学させてもらい、その違いに驚いていました。

展示作品の鑑賞もしました。合唱の練習もみせていただきました。

中学校は合奏コンクールと文化発表会にむけて練習中です。

愛護委員の保護者の方にも見守っていただきながら、安全に

過ごすことができました。

 

 

広告
お知らせ
お知らせ
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る