学校からのお知らせ

SEIDO万博2025(精道まつり)

 

10月24日(水)1時間目〜4時間目(9:15〜11:30)

ペア活動のグループで、国を決めて、その国にちなんだクイズや遊び、ゲームを行います。

ペアは1、6年  2、4年  3、5年です。 

ペアの交流を深めながらみんなで協力して楽しむことがめあてです。

保護者、地域の皆様、どなたでも参加できます。 どうぞお越しください。

 

◇学校閉鎖のお知らせについて

8月9日(土)~17日(日)にかけて職員室・事務室・給食室・保健室が空調工事のため閉鎖されます。

この期間につきましては、電話対応も含めて執務ができず、学校閉鎖となります。

学校への連絡等は上記期間以外の平日8:15~16:45でお願いいたします。

午前7時現在 曇り空ではありますが、

       予定通り 第149回運動会を実施することを決定いたしました。

      子どもたちは通常通り8:00~8:15の間に登校します。

    開会時刻 8:45   閉会予定時刻 12:00

                下校予定時刻(1~5年:12:20)

                      (6年:12:50)

 【門の開閉時刻】

    〇東門(精道こども園側)7:30~運動会終了時刻

    〇西門(市役所側)7:50~8:30    

 

 ※運動会終了後、保護者の方、地域の方で、もしお手すきでありましたら

  テントの撤収等の作業をお手伝いいただけましたら、大変助かります。

 

 なお、詳細につきましては、5月2日付「令和7年度 第149回運動会のご案内」を

 ご確認ください。

 

 

令和7年度(2025年度)運動会

   子どもたちが考えたスローガン「みんなが主役 全力でもえろ精小!!」

  1)日時

     5月31日(土)8:45〜12:00(予定)開催

                      ※31日(土)雨天のため運動会が開催されなくても児童は登校します。

       その場合は午前中授業、給食なしで下校します。

     雨天順延 予備日① 6月1日(日)

          予備日②    6月3日(火)

          ※6月2日(月)はいずれの場合でも代休日となります。

   なお、31日(土)雨天による開催可否の連絡について

  保護者の皆様には、午前7時ごろに、学校よりミマモルメにてご連絡いたします。

  また、ホームページにも同時刻に、同じよう状況をお伝えしまので、ご確認くださ

  い。

2)場所

     精道小学校 運動場

  

3)開門時刻

     東門(精道こども園側)7:30〜運動会終了後

     西門(市役所側)7:50〜9:00

     その他、運動会に伴う「お願い」につきましては添付ファイルをご確認ください。

 よろしくお願いいたします。

                                                   第149回運動会.pdf

         【6年生 ソーラン節の練習】

    

     

 

 

 

保護者のみなさま、地域のみなさま

まもなく、令和6年度(2024年度)図工展が開催します。

子どもたちの思いのこもった素敵な作品が体育館に勢ぞろいします。何かとご多用のことと存じ

ますが,是非ご来校の上、個性あふれる精道小学校美術館で心豊かなひとときを楽しんでいただ

きますよう、ご案内申し上げます。

 

 1 日時   令和7年1月30日(木)9:00〜16:00(児童も鑑賞します。)

                                        1月31日(金)9:00〜16:00

                                        2月 1日(土)9:00〜16:00

     

      

2 場所   本校 体育館

今、準備中です。楽しみにしておいてください。

 3  連絡

  ○30日(木)31日(金)のオープンスクール(授業参観)です。時間は5、6校時(13時40

         分〜15時15分)です。

  ○会場は土足禁止です。スリッパなど上履きをご持参ください。

  ○学校周辺は駐車禁止です。車での来校はご遠慮ください。

  ○保護者の方は名札を持参下さい。

     

 

 

  令和6年度音楽会を開催します。子どもたちにとって,年に一度の音楽学習の成果を発表する機会です。

何かとご多用のことと存じますが,是非ご来校の上ご鑑賞賜り,子どもたちへの励ましをいただきますよう,

ご案内申し上げます。

 

 1 日時   令和6年11月23日(土)

      【前半の部】:開場  午前8時40分  開演  午前9時  (1,3,5年)

      ※前半の部が終了後,車いす席,来賓席以外の方は全員ご退出いただきます。

 

      【後半の部】:入替  午前10時25分ごろ(予定) 終了  午前12時(予定)

                                     (2,4,6年)

2 場所   本校 体育館

       ★来賓の席には限りがございます。どうぞご理解ください。

 

        令和6年度音楽会案内(保護者地域の皆様).pdf

 

6月1日(土)に第148回運動会を実施いたします。ご多用のこととは存じますが,万障お繰り合

わせの上,ご観覧賜りますようお願い申し上げます。詳細につきましてはこちらのお手紙をご覧ください。

 なお、今年度より地域の方にも一般公開しています。その際は、東門(精道こども園側)受付を通ってご入場くだ

さい。

天候による順延等のお知らせもホームページでお伝えします。よろしくお願いします。

  【保護者用】第148回運動会案内.pdf

  【地域の方々用】第148回運動会案内.pdf

10月23日(木)栄養士の先生が3年生に食育の授業をしてくれました。 「すがたをかえる大豆」がテーマです。 今回は大豆がきなこに変わり、お餅と一緒に食べることで 食を楽しみながら学習を行いました。石臼で豆をすりつぶす体験もしました。 興味深く学習していました。そしてきなこはそのまま食べても美味しいですが 砂糖と少し塩を混ぜるとさらに美味しくなりました。
10月24日(金)9:15 精道万博2025が開催されました。 子どもたちは、心待ちにしていたのか、いつもより少し足早に登校しているような 感じがしました。児童会の合図で開催です。進行管理の放送も子どもたちが 行います。       前半後半に分かれて、店員と楽しむ側で交代しながら行いました。様々なお店(アトラクション)があり、楽しむことができました。 【世界】クイズ 【日本】おはじきとばし 【フィンランド】モルック 【日本】福笑い 【スコットランド】カーリング【スペイン】サッカー 【アメリカ】アメバス 【ミャンマー】石かくしゲーム 【スイス】シューター 【オランダ】ボーリング 【カナダ】宝探し 【韓国】メンコ 【韓国】トウコ 【マレーシア】トランプタワー【バングラディシュ】ピンをたおせ 【中国】おばけやしき 【フランス】ペタンク 【アメリカ】ポテトゲーム 【トルコ】キャッチコーン 【スペイン】キャップはじき 【フィリピン】ボールを長く蹴る【オーストラリア】ブーメラン PTAのお店「忍者修行」やすまいるネットの「ほっとカフェ」教頭先生の見学ツアー バザーもありました。 【見学ツアー】 【ほっとカフェ】 日本【忍者修行】PTAのお店 【バザー】   せっかくなので、福笑いにチャレンジしてみました。 結果は10点でした。景品をもらいました。手作りのアナログなゲームも楽しいです。   子どもたちのお祭りがこども園の園児、保護者、地域との交流にも広がり、とてもよかったと思います。ご協力いただいた方々に、感謝申し上げます。
1、6年ペア学年でお店の準備をしていました。2、4年も3、5年も同じように ペア学年で力を合わせて活動しています。24日(金)児童会が中心となって 今年は万博をテーマに世界各国の文化も少し意識しながら手作りお店を出して 全校生みんなで楽しみます。   精道こども園のみなさんと精道小学校のコラボ作品で玄関を装飾 しました。こども園のみなさん、ありがとうございます。
10月21日(火)4年生がヨドコウ迎賓館に見学に行きました。 図工の学習です。建築の美を感じます。国指定の重要文化財が 近くにあるので行きました。 館内を案内してくれました。       風通しがいいように小窓があいています。覗いてみると 和室と繋がっていました。   見晴らしもよく、気持ちも晴れ晴れ!
10月20日(月)震災を通して5、6年生が考えました。 ゲストティーチャーとして米津さんがお話をしてくれました。 震災当時の話からその時の思いなど詳しく聞かせていただきました。   【5年生の様子】   午後からは6年生が震災を通して学びを深めます。 出会いの積み重ねが「人生」 震災のことだけでなく、自分事として生き方を考えた 話もありました。 これまで語り継ぐ会で話された言葉 ・言葉の力 ・聞くことの大切さ ・発言する勇気 子どもたちは真剣に話を聞きながら考えていました。 【6年生の様子】 放課後は教職員が「災禍と伝承」をテーマに対話を通した研修を行いました。 子どもたちだけでなく、教職員も震災を通した学びを自分事として考える 取り組みをしています。
Loading...
広告
お知らせ
お知らせ
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る