ブログ

学校ブログ

今日の給食

今日の給食は

「さつも芋ごはん、焼きししゃも、枝豆、おひたし、味噌汁、牛乳」です。

大粒で、美味しいと有名な丹波篠山から黒枝豆が届きました。3年生に枝から豆のさやをとるお手伝いをしてもらい、給食室で塩茹でにします。さやから豆を出してみると、豆に薄い皮がついて薄黒くなっているのが黒枝豆の特徴です。この枝豆を乾燥させると、お正月に食べる黒豆になります。

今日の給食

今日の給食は

「ごはん、酢豚、ナムル、サーラータン、牛乳」です。

ナムルには2種類のもやしが使われています。大豆もやしと緑豆もやしです。もやしは「芽がもえ出ること」若い芽がぐんぐん伸びていくという意味から名付けられました。ヒョロヒョロして弱いイメージもありますが、植物の芽生えであるもやしは、生命力を蓄えた力強い野菜です。

1年生 消防車の見学

国語科「じどう車くらべ」では、自動車の「しごと」や「つくり」について、文章から読み取る学習をしています。今日は、実際に学校の隣の消防署に消防車の見学をさせてもらいに行きました。救急車、タンク車、ポンプ車、はしご車などを見せていただきました。消防署の方がとても丁寧に教えてくださいました。

5年 リモート学習

社会科の学習で、福岡県にあります「トヨタ自動車九州宮田工場」とリモートで繋ぎ、工場見学をさせていただきました。会社の概要、車作りの流れ、組み立て工場の紹介のあと、さまざまな質問に応えてくださいました。みんな、興味津々で学習していました。

今日の給食

今日の給食は

「コッペパン、ソイシチュー、鶏のマスタード焼き、きゅうりとコーンのサラダ、なし、牛乳」です。

ソイシチューのソイは大豆の意味です。豆乳と大豆バターを使ったシチューです。大豆をミキサーにかけて、絞ると豆乳ができます。大豆バターは豆乳と大豆油からできています。今日の梨は石川県の加賀梨です。ジューシーでシャキシャキしているそうです。果物屋さんが教えてくれました。

今日の給食

今日の給食は

「ごはん、ひじきのふりかけ、豆腐の味噌汁、柿なます、磯か汁、牛乳」です。

豆腐は約2000年前に中国で作られたことが最初だと言われています。「腐」という字は、日本語で「くさる」という意味ですが、中国では「柔らかく弾力のあるもの」という意味です。豆腐料理が全国に広まり、いろいろな保存ができる高野豆腐や油揚げなど加工食品ができました。

精道まつり

今日は精道まつりを行いました。ペアでお店をまわったり、店番をしたりしました。コイン落としゲーム、シャボン玉屋さん、10秒あてゲーム、ストラックアウト、じゃんけん、宝探し、紙飛行機飛ばし・・・たくさんのお店がありました。とても楽しい時間になりました。

今日の給食

今日の給食は

「コッペパン、豆腐ハンバーグ、みかん入り野菜サラダ、カレースープ、牛乳」です。

豆腐ハンバーグは豚肉、牛肉、鶏肉のミンチ肉、豆腐を混ぜて作っています。豆腐を入れてハンバーグを作ると、柔らかく仕上げることができます。ハンバーグをこねるのは手作業で、調理師さんが2人で700人分のお肉を捏ねていきます。それから、1つずつ丸めて、オーブンの鉄板に乗せて、焼きます。みんなに美味しく食べてもらえるように手作りにこだわっています。

 

3年生 校外学習

3年生が「兵庫県立人と自然の博物館」に行ってきました。博物館では、恐竜の化石や植物・昆虫の標本がたくさんあります。みんな、興味津々で見ていました。川の仕組みと水生生物についてもわかりやすく教えていただきました。

 

今日の給食

今日の給食は

「チャーハン、餅米いりしゅうまい、春雨スープ、牛乳」です。

給食でよく使われる人参、夏にタネをまき、秋から冬に収穫されます。人参の原産地はアフガニスタンと考えられ、そこからヨーロッパに伝わった西洋系と、インドを経て中国に伝わった東洋系に分かれます。日本には江戸時代の初め頃、東洋系が伝わりました。お正月に使われる金時人参、赤い人参です。その後、明治時代になってから、オレンジ色の人参がオランダから伝わりました。