ブログ

学校ブログ

水泳の授業 2年 3年

6月19日(木)梅雨入りしましたが、本日もいい天気。子どもたちにとっては絶好のプール日和

です。気持ちよさそうに楽しんでいました。本日も暑い中、多くの保護者の見守りを

していただいております。ありがとうございます。

【2年生】小プールでの「水遊び」がねらいです。水慣れを通して不安感を取り除き

水の心地よさを味わうことから始め、水の中の移動やもぐったり、浮いたりするなど

基本的な動きを学び中学年の水泳運動につなげていきます。

【3年生】大プールでの水泳の授業は初めてです。ビート板を使って泳ぐ練習をしました。

午後からも暑くなり、水が気持ち良いです。子どもたちは嬉しそうにしていました。

 

6年生 水泳授業

6月18日(水)6年生が水泳の授業を行っていました。梅雨なのに天気は良く

とても気持ちよさそうにしていました。自分の泳力を確かめるために

順番に25mを泳いでいました。ボランティアの保護者の方にも見守られ

子どもたちは楽しそうでした。

 

プール開き 5年生

6月17日(火)5年生が今年初めての水泳の授業を行いました。

朝は雨が降っていて心配されましたが、午後からは晴天となり

気温も水温もぐんぐんと上がり、最高のプール開きとなりました。

見守りの保護者の方も来ていただき、安全な学習環境を

教師とともにしていただいております。感謝申し上げます。

子どものたちは楽しそうに学習を進めていました。

4年 器械運動 ゲストティーチャーから教わる

6月16日(月)17日(火)2日間、器械運動の講師に来ていただき、開脚前転や倒立前転など

教えていただきました。子どもたちは、班で一緒に活動しお互いに見せ合いながら

タブレットで撮影して技の出来具合を確かめたり、補助をし合ったりして運動を楽しんでいまし

た。講師の先生は実技の見本が素晴らしく、子どもたちは大変イメージがしやすかったと思いま

す。また、個別の指導もしていただき、子どもたちは喜んでいました。

夏を感じる朝の様子

6月13日(金)朝の登校の様子です。玄関前のひまわり🌻はぐんぐん伸びて180cm

くらいになっています。子どもたちの背をはるかに越して育っていました。

夏野菜など1人1鉢で育てています。朝の水やりもしっかり取り組んでいます。

朝のあいさつ運動は高学年の代表委員の子どもたちが積極的に行っています。

プール清掃も終わり、点検も済ませ、満水になりました。6月16日(月)からは

水泳の授業が始まります。

 

2年 須磨シーワールド

6月12日(木)2年生が校外学習で須磨シーワールドに行きました。天気も良く、楽しく過ごすこ

とができました。

【オルカを追いかける子どもたち】

【イルカを間近で見ようとする子どもたち】

【ショーを楽しむ子どもたち】

【ランチタイムを楽しむ子どもたち】

【無事 帰校した子どもたち】

 

 

 

梅雨の晴れ間 アジサイ満開

6月12日(木)梅雨の晴れ間に校内をぐるっと見てまわったらアジサイが至る所に咲いてあるこ

とに気がつきました。

【西門 80年坂】

【校舎 東側】普段は入ることができません。避難経路です。道路から少し見えます。

【北側】道路から見ることはできます。

季節を感じますね。校務の先生が全ての種類のアジサイを集めていました。

きれいですね。

5年 田植え体験

6月11日(水)5年生が神戸市立神出自然教育園に行き、田植え体験をしました。

天気はあいにくの雨でしたが、活動はしっかりできました。

【田植え】

【なわない】

昔は、稲をねじって紐状にし、それを重ね合わせることで

カバンにしたり、ぞうりにしたりして活用していたそうです。

強く丈夫な稲の紐を子どもたちも体感しました。

自然観察もしました。芦屋にはない自然を感じることができました。

 

4年 下水処理場見学

6月11日(水)4年生が下水処理場に見学に行きました。あいにくの雨でしたが、見学はしっかり

できました。下水処理場の説明を聞いたり、汚水を分解する機械や設備を見ることができまし

た。見学させていただいたことに感謝しながら、教えていただいたことを活かして学びをさらに

深めてほしいと思います。

 

6月 梅雨の季節 安全について

6月3日(火)月はじめの全校朝会です。運動会後の疲れが少しみられましたが、

お話の聞き方は上手でした。子どもたちからは、あいさつと遊び方の良い例、悪い例を

劇にしてわかりやすく伝えていました。

愛護の方から登校の安全とあいさつの話がありました。

子どもたちが、自ら状況判断をしながら登下校ができるような見守りをしていただいておりま

す。ありがとうございます。