ブログ

学校ブログ

学習や生活のまとめ

           【1年:テスト】

落ち着いて学習のまとめのテストをしていました。成長しました。

おしゃべりなど全くなく、静かに集中して頑張っていました。

           【2年生 図書室】

靴箱にきちんと並べて上履きが入っていました。簡単なことですが、

クラスの全員ができていることに驚きました。このような身近な

生活態度もしっかりとできているのは素晴らしい。

 【3年生 グループ学習】

国語の学習で学んだことをお互いに交流していました。自分のことを

話すだけでなく、相手のことも考えてしっかり聞こうとする姿勢が

見られました。

【4年生 福祉学習】

車椅子で移動することを体験しました。町で困っている人がいたら助けたり、

元気づけたりしたいと言ってました。ともに生きる社会について、しっかり

考えることができていました。

 

 

6年 卒業イベント

 

3月4日(火)5、6時間目 6年生が卒業イベントを行いました。

卒業イベントは、6年生児童が自ら企画運営した小学校生活最後の学年全体の

お楽しみ会です。

【合奏、劇、人形劇、ダンス、ピアノ演奏】

フイナーレは担任の先生も含めて合唱しました。みんなが楽しいと

思えるパフォーマンスでした。保護者の皆様、寒い体育館ではありましたが

来校いただきありがとうございました。

6年生を送る会

3月3日(月)1、2時間目「6年生を送る会」を行いました。4、5年生を中心に

選挙で決まった児童会が進行を行いました。

学校かくれんぼをしました。と言っても6年生が自分の身代わりとなる手作り人形を作成し、

決められた校舎内に隠します。そして、その人形を1〜5年生の子どもたちが見つけに行きます。

大変盛り上がりました。

【6年生が自分の身代わり人形を隠す】

【分かりますか?こんなところに・・・】

【見つけたよ!体育館に持っていきます】

【見つかった人形は貼られていきます】

1年生からのプレゼントはメダルです。首にかけてもらっていました。

【2〜5年生のプレゼント、歌、リコーダー演奏など】

6年生からは152年の歴史のある精道小学校をもっとより良い学校にしていけるように

楽しい劇をとおして表現しました。

とても温かく思い出に残る会となりました。

 

 

 

 

 

 

不来方高等学校によるコンサート

2月25日(火)3、4時間目に岩手県立不来方高等学校音楽部の生徒30名によるコンサートを開催

しました。追悼式でもお話いただいた米津さんもきていただきました。阪神淡路大震災で被災さ

れた米津さんの息子さん(長男)は震災で犠牲となってしまいました。当時使っていた長男の

ランドセルを震災後生まれてきた弟が背負って学校生活を送りました。そのことを本にした

「にいちゃんのランドセル」から生まれた曲も披露していただきました。

不来方高等学校のある岩手県におかれましても、東日本大震災で多くの方々が被災されていま

す。命の大切さや震災で起こった出来事、それに伴うさまざまな思いは語り継いでいくことが

大切であるとともに感じました。

        【祈りの碑前で合唱】

体育館では震災に関係する歌以外にも精道小学校の校歌、岩手の歌、ディズニーの曲など

聞き覚えのある歌も披露していただき、子どもたちはとても喜んでいました。

                         【体育館で合唱 コンサート】

不来方高等学校音楽部の皆さんは全日本合唱コンクール全国大会出場30回金賞23回文部科学

大臣賞8回、海外公演11回(フランス、イタリア、オーストリア、シンガポール)、東日本大

震災被災地での復興交流コンサート多数開催、小中学校、施設等、各種イベントでの出演という

かなりすばらしい実績のある方々です。音楽部のみなさんのステキなハーモニー、そして

一人一人の心のこもった歌声には、子どもたちの心にも響いていると思います。

     【給食を一緒に食べました(5、6年生)】

 

     【各クラスに色紙と置物のプレゼント】

芦屋市造形教育展

保護者の皆様にはお知らせしています通り、2月15日(土)から2月23日(日)まで美術博物館に

おいて市内公立の子ども園、幼稚園、小学校、中学校の子ども達の作品が展示されています。

精道小学校の子どもたちの作品も展示していました。

国語や算数のように答えが決まっているものではなく、技法を学習したその先は

自ら創造し、作品を完成させていくので、作品そのものにも人間性が表れてきます。

図画工作は、まさに自分で学習する個別最適、自由進度学習そのものであります。

アイデア出しながら探求していく教科として、これからの時代に必要な力を育む学習の

1つと考え、しっかり取り組んでいきたいと思います。

3年 クラブ見学

2月21日(金)6時間目のクラブ活動の時間に来年度4年生になる

現3年生が見学しました。6年生の部長が中心に3年生へ活動内容を

説明していました。3年生の子どもたちは、4年生になったら何クラブに

はいろうかな?と期待に胸を膨らませながら楽しそうしていました。

ペア活動 ありがとうの会

2月20日(木)1時間目 8時45分からペア活動が行われました。

ペア学年は1・6年、2・4年、3・5年です。異学年交流を特別活動として

年間を通して計画的に行なっています。

高学年のリーダーシップのもと低学年のパートナーシップも育みながら

実施しています。最終回でもあり、ありがとうの会としました。

【3・5年ペア だるまさんがころんだ】

【3・5年ペア 人間知恵の輪】

【2・4年ペア ビンゴゲーム】

 

【2・4年ペア ぼうずめくり 】

【1・6年ペア ハンカチ落とし】

【1・6年ペア フルーツバスケット】

 

 

自分たちの学校を美しく

学校生活の中でたった15分ですが、掃除の時間があります。昼休みが終わり気持ちも

落ち着かない状況ではありますが、切り替えて黙々と掃除をしている子がいました。

とくに玄関はみんなが必ず通るところですので、砂も溜まり掃除も大変です。みんなのために

自分ができることを頑張っている姿はステキですね。

 

高校理科の授業

サイエンストライやるという事業で県立高校の先生が6年生の子どもたちに授業を

してくれました。「紙おむつの実力を調べよう」です。

実験は楽しそうでした。吸収される仕組みについて調べていました。

食塩水を思ったより吸ったおむつに子どもたちは驚いていました。

 

ドッジボール大会

児童会主催のドッジボール大会が2月3日(月)から2月7日(金)にかけて行われました。

大会を通じて外で遊ぶ子を増やし、仲の良い学校にしようというねらいです。

【1年】

【6年】

【3年】

【5年】

【2年】

【4年】

トーナメント式で対戦しました。大変、盛り上がりました。

寒い日が続いていますが、大会後も外遊びの子どもたちが増えたような気がします。

せいどうの「せ」→「せいいっぱいがんばる子」でした。